ダラダラから抜け出す3つのスイッチ:挑戦/貢献/ストーリー化

満たされない日の正体

「お金や地位があれば幸せ」って、よく聞きます。でも実際は、なんだか張り合いがない日もある。
そんなときに効くのが、次の3つのコツです。どれも“すこしの手間”をかけるだけで、じんわり効いてきます。

第3位:「楽よりやりがい」が人生を豊かにする

楽しいは大事。でも、意外と記憶に残るのはちょっと大変だったこと
ジグソーパズルを完成させたときの「よっしゃ!」は、動画を流し見した満足より濃い。

IKEA効果とは

自分で手をかけたものほど、価値と愛着を感じやすい現象。
料理、DIY、練習して弾けた1曲…“手間のぶんだけ”心に残ります。

今日できる“ちょいムズ”の作り方

  • いつもの散歩を「信号3つ分だけ早歩き」にする
  • 英単語を1日5個メモして夜にクイズ
  • 写真を1枚、“構図を意識して”撮る
    ポイント:ラク100に対して、ムズ20を混ぜるイメージ。

第2位:「与えることで満たされる」

人は誰かの役に立てた瞬間、やりがいと意味を感じます。
部活で後輩にコツを伝えたら「ありがとう!」が返ってきて、自分まで元気に。これが与える→満たされるのループ。

“ありがとう貯金”の始め方

  • その日に言われた「ありがとう」をメモ
  • 自分が言えた「ありがとう」もカウント
  • 1週間で合計が「10」を超えたら小さくお祝い
    可視化すると、貢献実感が増えます。

ボランティアじゃなくてもいい理由

メールの文章を整える、資料に注釈を足す、リンクを共有する——。
5分の親切でも相手の時間は確実に短縮されます。これで十分“与えて”います。

第1位:「人生を物語として考える」

失敗やモヤモヤも、物語の一部にしてしまうと前に進みやすい。
転校初日にスベったなら「第1章:氷がとけるまで」。
名前をつけて語るだけで、出来事が意味を帯びます。

回復物語という視点

過去のつらさを、学びや成長につながる章として再編集する考え方。
“点”の出来事を“線”にすると、自己否定がほどけていきます。

日記・語る・シェアのミニ手順

  1. 今日の出来事に章タイトルをつける
  2. 「起・承・転・結」を一行ずつ
  3. 最後に次の一手を1つだけ書く(例:明日は3回だけ挨拶)
    話す/書く/そっとSNSに残す——どれでもOKです。

まとめ:明日から試す3アクション

  1. ちょいムズ習慣:いつもの行動に20%の手間を足す
  2. ありがとう貯金:言った/言われた「ありがとう」を数える
  3. 物語化メモ:一日の章タイトル+次の一手を1行
    大げさじゃなくていい。小さな手間が、毎日の味わいを濃くします。

Uncategorized

Posted by mtune